45歳からの投資の壁【時間と入金力とリスク】

豪華なテーブル Uncategorized

45歳という年齢からの投資を考える

今日は40代・50代向けの投資の始め方というYouTube動画をみさせていただきました

【投資家】ぽんちょさんというビジネス系ユーチューバーさんです

年齢をかさねると発生するリスクは単純に収入がある期間(定年まで)が短くなってくる

イコール投資期間も短くなってくるということですよね

ドルコスト法なども期間が長くなってくる事で一旦は急落してもその長い期間では上がるというメリットが薄れる

複利の効果も期間が短いと薄まりますよね

100万の10年で年3%で運用できても

単利10年 130万と比較すると

1年後 103万は同じで

  • 2年後  1060900円
  • 3年後  1092727円
  • 4年後  1125508円
  • 5年後  1159273円
  • 6年後  1194051円
  • 7年後  1229872円
  • 8年後  1266768円
  • 9年後  1304771円
  • 10年後 1343914円

単純に金額だと43914円

利率であってるのかな?元本からの比率で言うと34.3914%(円なので小数点以下は毎年切り捨てた計算)

暇人なんですかねエクセルで表作っちゃいました汚いんで張りはしませんが

20年後は 単利だと160万です暗算でいけますね

複利だといくらくらいちがうでしょうね10年で約4万でしたよね

20年時間をかけると1806101円

なんと20万も違います!!

率で言うと単利が60%に対し!ってわかりますよね元本100万ですから

元本の倍になる日も早いって計算

本来積立なら追加投資も入ってくるので金額はもっと差がでてくるでしょう

遅いスタートの今回のテーマと比較するため若くしてスタートしたらの話をします

20歳の誕生日プレゼントで内緒でお子さん名義で

100万円のインデックスを購入それが年3%で運用されてほったらかし

(そんなあまいものかは知りません!!数字上の話)

65歳の時にそれを発見しますさあいくらになった?

もちろん20歳の時に100万の経験

例えば海外留学であるとかバレエのステージにたつとか

バイオリンなど高級な本物に触れるとか

その経験はお金以上の価値を人生に作り出すでしょう

しかし今日はあくまでお金の話

お金がすべてではないと私は思ってますが

時間のすごさと複利という雪だるまの話です

さあいくら?

答えは単利でも295万約3倍です塵も積もればですね

さてお待ちかねの複利の雪だるまは

6829898円!!そんなに違うのか!!

10年で4万の差が・・・・・

あ!!間違った

20歳から65歳だから45年だ

65年後見てた

85歳やん(笑)

まぁ時間の効果はわかったからいいか

そうなんです

かといって40代50代からリスクをそんなに背負うのもリスクだし

キャッシュが必要になってきたとき

これを売ってお金に換えるという作業がってなってくると

ストレスにもなりそうということで

遅いスタートには高配当ETFやリィートのような

キャッシュがでてくるお話を今度しましょう

ってか【ぽんちょ】さんの動画みたらわかります(笑)

ではまた報告します

タイトルとURLをコピーしました